「頓兵衛娘於ふね」の裏面

《頓兵衛娘於ふね》は「神霊矢口渡」に題材をとった役者絵。以前、芝居番付チェックした作品だ。この作品には裏打ち(裏張り)がある。

一勇齋国芳画「頓兵衛娘於ふね」(裏面) BlueIndexStudio所蔵

神奈川県の公用紙、薄手のかみながら「神奈川県下」と印刷されている。裏打ちは主に作品の中心部。表の錦絵の「於ふね」がうっすら透けて見える。
内容は大まかにはこんな感じ。

農車検◻願
南多摩郡南桑田村下田
㐧(第)八番地
一、農車一輌 新保富…*
右は今般新調仕候…*
相成度候也

明治25年2月1日 新保富…*

神奈川県知事内海忠勝
前書の通り相違い無し互也…*
南多摩郡南桑田村…*

明治25年2月1日 斉藤文太郎


◻印のところは「原」に見えますが、それでは意味が通らない。
*印のところは紙が裂かれていて続きが不明。

この裏打ちに使用された紙は、農業用車輌(農業用トラクタのようなものでしょうか?)の県への届け出の下書きかと想像している。

錦絵《頓兵衛娘於ふね》は1848(嘉永元)年の作品とわかっている。裏打ちに使われた紙に明治25(1892)年の日付があるため、この錦絵はそれ以降に裏打ちされたことになる。
用紙が使用地が限定されるものであり、海を渡る前に作品の補強がなされたと考えるのが自然だろう。

作品が世に出てから裏打ち用紙の日付まで44年。反古紙を使用したとはいえ、やはり障子の張り替えなど行っていた時代の人は現在よりずっと紙の扱いに慣れているようだ。

この錦絵が江戸の絵本問屋の店先にならび、江戸っ子の楽しみか、巡礼途中の物見遊山の土産物か、人の手を経て今日まで。今の状態から想像するに、170年以上本国でも異国でも大切にされてきた幸運な一枚だ。