ガラス絵とは

板ガラスの裏側から泥絵具や油絵具を使って描かれたものをガラス絵(ビードロ絵)という。裏から描いて表から鑑賞するものだ。

泥絵具とは、天然の土や貝殻を砕いて粉末状にしたものに膠を混ぜたもので、江戸時代は芝居の看板絵や絵馬の制作に使われた。不透明で濁った色と質感から油絵具に似たものと捉えられ、幕末から明治初期のガラス絵などに使われたそうだ。

ガラス絵は木版画の彫りと同じように元絵の裏側の図柄を描くわけだが、泥絵具は濃度があり筆致が残るため、表側から見える仕上がりを意識して、通常とは逆の順番で描いたようだ。

ガラス絵は当時国内で唯一海外に開かれていた長崎からもたらされた。江戸時代に長崎を通して中国のガラス絵が輸入され長崎派の画人が創作をはじめた。1570年の開港以来長崎にはさまざまなガラス製品が輸入されていて、ガラス絵の技術は長崎の職人にも受け入れやすかったのだろう。次第に江戸にも伝えられ浮世絵の美人画などを画題として制作された。

ガラス絵のサンプルを収集するべく、収蔵されていそうなオンラインサイトの検索を続けているが信頼にたる情報には出会えていない。錦絵に比べれば制作数が少ないことは覚悟していたが、加えてガラスは壊れもの、今日まで残る(残す)ことはなかなか難しいのかもしれない。


<参考文献>
小林忠「泥絵」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館
東京芸術大学大学院文化財保存学日本画研究室編 2007「泥絵具」日本画用語事典 東京美術