《妹背山婦女庭訓》の役者

今日は芳滝の《妹背山婦女庭訓》に登場する役者についての補足。

当時の役者は江戸と上方を行き来していた形跡がある。多くの役者に言えることではないようだが、移動が可能であったことも心に留めておいたほうがよさそうだ。それと、現代同様に歌舞伎役者には名跡の襲名がある。移動は今ほど頻繁なものではなかったとしても、活動地を移して襲名する例も見られて、ひとりの役者の役者名の変遷もなかなか複雑な場合もある**ようだ。しかし錦絵の画面上では「何代目」という表記はほとんどない。芝居番付にもない。役者動向を調べる作業が進んでいくと、「何代目」というところが本来そこに存在した役者かどうかを確認する手がかりになる。

そこでこれまでにわかっている7人分の役者名を一人ずつ検索して基本情報を集めた。そこから1870(明治3)年から1885(明治18)年頃を目処に、その役者がどこで活動していたかの手がかりを探した。

・橘姫:三代目中村福助(高砂屋・二代目中村梅玉)
 注**;二代目中村福助没後、三代目以降は大坂の高砂屋と江戸の成駒屋とそれぞれに中村福助が存在する
・藤原淡海 中村宗十郎(初代, 江戸・上方)
・荒巻弥藤次 大谷龍左衛門(襲名年 1872(明治5)年 1月 ~)*
・金輪五郎 二代目尾上多見蔵(江戸と上方)
・玄上太郎 實川延若(歌舞伎では初代、大坂・道頓堀で頭角を現す??)
・宮越玄蕃 實川菊蔵*
・藤原鎌足 五代目市川鰕十郎(大坂・角座で活躍)

*印の大谷龍左衛門、實川菊蔵は、唯一日本芸術文化振興会の文化デジタルライブラリーにて名前(大谷は襲名年も)は確認できるが、それ以上の情報は現段階、オンライン上では見当たらない。

ということで、ここまででわかったことを、動向に絞って書き出してみた。

この内容と芳滝の活動地が上方であったことを踏まえても、この《妹背山婦女庭訓》は上方で興行されたと考えていいと思う。

参考サイト
五代目市川蝦十郎:
https://kotobank.jp/word/市川鰕十郎%285代%29-1054250
二代目尾上多見蔵
https://kotobank.jp/word/尾上多見蔵%282代%29-1063730
實川延若
https://kotobank.jp/word/実川延若%28初代%29-1080189
中村宗十郎:
https://kotobank.jp/word/中村宗十郎-107879
三代目中村福助:奈河彰輔「上方歌舞伎・思い出の俳優」歌舞伎美人
https://www.kabuki-bito.jp/special/old/actorofmemory/post-actorofmemory-post-113/