「俺たちの国芳 わたしの国貞」

ボストン美術館(MFA)所蔵の大規模な浮世絵展が渋谷で開催中との情報入手。これを見逃す手はないと帰国時のToDoリスト最上位に記入。

そして、見てきた「クニクニ展」。


作品の鮮明さ、言葉を失うほど。今刷り上がった状態を見ているような瑞々しい発色で紙の表面もふっくらと初々しく、空摺もはっきりとそれとわかる。黒色など特に、色が紙に食い込みながら紙面にも盛り上がっているような立体感さえ感じられるほど。
いずれの作品も緩急が効いた構図と背景・人物が醸し出す躍動感、柔らかな奉書紙に強く刻まれた墨色の輪郭線、選び抜かれた色彩コーディネート、市井を牽引する流行感覚の鋭さ、幕末の江戸で、絵師・彫師・摺師と版元のプロデュース力のいずれが欠けても叶わなかったであろう、潔く魅惑的な世界が繰り広げられていた。

もう一つ驚いたのは会場の混雑の甚だしいこと。 日本人はいつからこんなに浮世絵好きになっていたのだろうか。

そんな新鮮な驚きとともに会場を回っていると、作品に添えられた言葉がなんとも面白い。江戸っ子風だったり、現代のヤンキー風だったり、日本語ならではの役割語の表現が、作品をさらにわかりやすくしている。さらにカタカナ英語が漢字熟語風タイトルのふりがなとしてそえられているなど、視覚にうったえる文字選びと韻を踏むなどの音読も遊び心たっぷり。言葉選びが作品に絶妙にハマっていて、老若男女、とくに日頃美術鑑賞に疎遠な人でも、時代劇を見る気軽さで鑑賞できたことだろう。キュレーターを始めとする企画チームの工夫が作品とズバリマッチしての大盛況と言える。

最近は世界のどこかで必ず展覧会が開催されているというほどの人気を誇る浮世絵だが、ここまで大規模な浮世絵展は世界有数のコレクターである本拠地MFAですら滅多に行われない。
実は私がこちらに住み始めて一番楽しみにしていたのはMFAの浮世絵が見られること。並々ならぬ所蔵数があり日本美術専門の展示室もあるからには、少しづつ短期間ずつでも常に作品展示が行われると信じていたからだ。スポルディング( William S. and John T. Spaulding )コレクションのように展示禁止(研究のためなどの閲覧は可能)の条件付きでの寄贈作品はともかく、他の作品に対しても厳密な保管のルールがある。一般への展示公開よりも可能な限り良い状態で後世に継承していくことに重きを置く美術館と言えるかもしれない。

ちなみに今回は、MFAでもっとも多く浮世絵(特に国貞・国芳作品)を寄贈したビゲローの(William Sturgis Bigelow)コレクションを中心に展示されていた。