北斎のマイナーな弟子

今回北斎展を見ていて、普段以上に雅号が気になった。
北斎自身は30以上の雅号を持っていたと聞いている。使い捨て感覚の家の引っ越し93回の数値には遙かに及ばないが、ここまでの数になると見る側としては注意がいる。

北斎の雅号は初期に学んだ勝川春章時代の春朗や、琳派の俵屋宗理から襲名した二代宗理(後に宗家に返す)は別にして、北斎となって以降「戴斗」「為一」「雷斗」「卍」ほか多数を使い分け、気が向くと弟子に与えたりしたようだ。例えば北斎長女、如風の元夫柳川重信も北斎から「雷斗」引き継いだ。号を複数持つことはめずらしいことではないが、北斎周辺の混乱はなかなか手強そうだ。

例えば、卍斎一昇と北仙、卍斎が同一人物かもしれないという話。おなじみの浮世絵第一人者、キュレーターのトンプソン氏はこの人物について「北斎門徒としてはかなりマイナーな絵師であったが多くのドローイングを所持していた可能性がある」ということで注目していた。これにはMFAならではの理由がある。つまりMFA日本美術初代キュレーターのアーネスト・フェノロサ(1890−96在任)の次の話による。

膨大なコレクションをMFAに寄贈したウィリアム・スタージス・ビゲローは1885年、若いときに北斎の工房で学んだという老人の工房でドローイングを購入したとのこと。北斎の没年は1849年なので、ビゲローはその後40年にも満たないうちにこの老人に会っていることになる。そしてその時購入した一作《幟の下絵?韓信胯潜之図》の左上角にビゲローよって「北斎の生存する最後の弟子から購入ー東京-1885-6 北斎 WSB」(実際は英語)とかすかな鉛筆書きが添えてあるのだ。もしかしたらこの老人がドローイングをたくさん所蔵していたマイナー絵師だったのかもしれない。

作者不詳(伝葛飾北斎)幟の下絵?韓信胯潜之図
MFA William Sturgis Bigelow Collection, 1911. 11.46038

《幟の下絵?韓信胯潜之図》は紙を貼り次いで描かれたもので、大きな幟のようなもの下絵にみえる。ビゲローは北斎真筆と信じて購入したようだが、現在の調査では明らかになっておらず弟子などの可能性が高いとのことだ。

ビゲロー来日のころ、著名浮世絵師門徒の工房がまだ存在していた。こういう話を聞くと作品の息吹がよりリアルに感じられる。

幕末からの廃仏毀釈や明治の急激な近代・欧米化で国民にとっては自国の文化がなおざりなっていた時期だったのだろう。全く異なる文化を生きてきたビゲロー(もちろんエドワード・モースやフェノロサも)が日本の美術品に価値を見いだして救いだしてくれた。(おかげで関東大震災も免れた!)

MFAに所蔵されている日本の美術品は、つくづく幸せ者だと思う。

<参考>
Sarah E. Thompson, Curator for Japanese Prints, Art of Asia
「Hokusai and His Students」 (Lecture: 5/20/2023, MFA)

作者不詳(伝葛飾北斎),幟の下絵?韓信胯潜之図
MFA William Sturgis Bigelow Collection, 1911.  11.46038