勝川春英

ひさしぶりのガラス絵《谷風》の絵師、春英について。

このテーマを取り上げた最後は2018年4月25日。それなのに絵師については全く触れずじまいだったと気がついた。

勝川春英の俗称は磯田久次郎。1819(文政2)年江戸生まれ。江戸中期から後期の浮世絵師と言われている。号は九徳斎(くとくさい)。勝川春章に入門後1778(安永7)年にデビューし、作画期は天明(1781~89)ごろから文化(1804~18)とのこと。初期は師匠春章にならって役者絵を専らとしていた。大胆な描写と色彩感覚が評価されていたようだ。

春章は役者絵に似顔絵の要素を加えた初めの絵師の一人。それまでの作品は役者個人の特徴が見えにくく、人々は役者の衣装や持ち物に添えられた紋を頼りに役者の判別していた。役者の身体的な特徴を盛り込まれた大首絵は、スターの「プロマイド」(今でもあるのでしょうか?!)のように、ファンを引きつけコレクターを増やしたことだろう。そして寛政期になると春章・春好に変わって春英がこうした役者絵を牽引していく。この時期は東洲斎写楽、歌川豊国らの華々しい活躍の時期とも重なる。春英の雲母摺大首絵は写楽と同時期に刊行されていることから、両者の影響関係も推察できる。

にもかかわらず、寛政期のおわりごろ役者絵は急激な衰退をみせた。春英は時代の潮流を読んだようで、武者絵や相撲絵、肉筆画に力を注いでいく。
そして1819(文政2)年、57歳で他界。

さてガラス絵《谷風》のオリジナル作品と見ている錦絵《谷風》の製作年は、江戸東京博物館アーカイブによれば1790(寛政2)年~1804(文化1)年とされている。
春英は役者絵だけにこだわらずに広く作画活動を行っていた様子がここからも伺える。

写楽とライバル関係にあったとのこと。春英の雲母摺大首絵もみてみたい。

<参考文献>
浅野秀剛 2010 「浮世絵は語る」『講談社現代新書 2058』講談社
小林忠・大久保純一 2000「浮世絵の鑑賞基礎知識」至文堂

<参考サイト>
内藤正人「勝川春英」『コトバンク 朝日日本歴史人物事典』
永田生慈「勝川春英」『コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)』
https://kotobank.jp/word/勝川春英-45133(2021/5/15 閲覧)