初演「恋衣雁金染」

今回は清水清玄とさくら姫が登場する歌舞伎恋衣雁金染」のおさらい。

前回の作品概要で歌舞伎上演年はわかっているので、立命館大学の番付ポータルDB (ARC)にお世話になる。国立音大図書館所蔵の絵本番付を参考資料として閲覧した。

国立音楽大学図書館所蔵 
ARC番付ポータルDB管理#:kunTK64-1065

絵本の表紙の中心部、外題の1行目の少し大きめに書かれたほうが「恋衣雁金染」。そして左手には「河原崎座」。そのまえに書かれているのはたぶん左流和可、可のくずしの一画目の点がないので「の」にみえてしまうが、猿若町と言いたいのではないかと思う。そして宝尽くしの文様が施されて新春気分が満載だ。

国立音楽大学図書館所蔵 
ARC番付ポータルDB管理#:kunTK64-1065

三役がわかりやすく描かれている場面が左頁下に見られる。中心の着物には三枡紋。三枡紋といえば団十郎。この役者が清玄を演ずる市川団十郎。隣の男が嵐璃寛演ずる淀平。反対側振り袖の娘が桜姫、岩井粂三郎と理解できる。

国立音楽大学図書館所蔵 
ARC番付ポータルDB管理#:kunTK64-1065

こちらは最後のページ。狂言作者の欄には河竹新七とある。そして左側の枠には「嘉永5年子正月13日ヨリ」とあり、公演の始まりが告知されている。

ちなみにこの三人の役者を「嘉永5年1852年」時点で調べたところ、八代目市川団十郎、三代目嵐璃寛、三代目岩井粂三郎(のちの八代目岩井半四郎)ということになる。

河竹新七作「恋衣雁金染」はこれが初演だった。残念なことに現在の歌舞伎演目には見られない。清玄とさくら姫の物語は歌舞伎や浄瑠璃の外題として、これ以前にも数多く書かれているようだ。

<参考サイト>
絵本番付「恋衣雁金染」立命館大学アートリサーチセンター(ARC) 提供
https://www.dh-jac.net/db1/ban/results1280.php?f1=kunTK64-1065&f46=1&-sortField1=f8&-max=1&enter=portal&lang=ja (2021年8月21日閲覧)

「嵐璃寛」『コトバンク デジタル版 日本人名大辞典+Plus』
https://bit.ly/2UQZgnr (2021年8月21日閲覧)
服部幸雄「市川団十郎」『コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)』
https://bit.ly/2URrIFN (2021年8月21日閲覧)
「岩井半四郎」『コトバンク デジタル版 日本人名大辞典+Plus』
https://bit.ly/3gBYouy (2021年8月21日閲覧)