お気に入りの紅茶

コーヒーもお茶もという点で二刀流といえるかもしれない。お茶もカテゴリー毎に好きなブランドがある。COVIDパンデミックの弊害で我が家の好みの常備紅茶が切れてからかれこれ一年。やっとオンラインで購入が可能になった。

今回は初めて簡易ボックスの包装をオーダーした。届いたものを検品しているとパッケージの後ろに「Okakura Kakuzo」!
なんと岡倉覚三著『茶の本』からの引用が添えられているのだ。

岡倉覚三は日本では東京芸大の創立に貢献し、アメリカではボストン美術館日本美術部門の設営に尽力した。ボストン美術館には彼の号「天心」を冠した小さな日本庭園Tenshin-en(天心園)もある。

『茶の本』は岡倉が英文で執筆した4作(『東洋の理想』『日本の覚醒』『東洋の覚醒』と本作)のうちの1冊。1904−5年にかけて書かれ1906年にニューヨークの出版社Duffield & Companyから刊行された。茶道をテーマに物心両面の日本文化が茶をとおして語られています。ちなみに1904年3月岡倉はボストン美術館の中国・日本部顧問に就任している。

「Meanwhile, let us have a sip of tea… Let us dream of evanescence and linger in the beautiful foolishness of things. – Okakura Kakuzo, The book of tea」

「その間に一服のお茶をすすろうではないか。… はかないことを夢み、美しくおろかしいことへの想いに耽ろうではないか。」
(岡倉天心著『茶の本』)

イギリスの紅茶のパッケージに使われているとは。ボストン美術館ファンとしては同館に縁の深い岡倉さんは以前から親しみも感じていた。思いがけないところで再会した気分だ。

あたたかいお茶をすするひとときの、えもいわれぬ脱力と幸福感。たしかに、瞬く間の壺中の天へと誘われているのかもしれない。
日本とイギリス、深いお茶愛は通じるものがあるようだ。

<参考文献>
岡倉天心 (涌谷秀昭 日本語訳)1994「茶の本」講談社学術文庫